NPJ

TWITTER

RSS

トップ  >  NPJ通信  >  高速増殖炉「もんじゅ」撤退は当然

【NPJ通信・連載記事】読切記事

過去の記事へ

高速増殖炉「もんじゅ」撤退は当然

寄稿:池田龍夫

2014年10月2日

最近の報道によると、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)の運用を見直す集中審議期間を来年3月末までの半年間延長することになった。

重要な機器の点検漏れが相次いでおり、日本原子力研究開発機構が、将来的には停止命令を出すのではないかと、推測されている。

「もんじゅ」は普通の原子炉よりも「高速」の中性子を使って、燃料のプルトニウムを増殖させる装置。しかし他国でもうまく機能せず、米・英・独は開発計画を中止している。仏は研究を続けており、日本もまだ未練を持っているようだ。

「もんじゅ」だけでもこれまで1兆円以上使っており、今も1日5500万円もの経費を要する。「六カ所村」に至っては、その何倍もの費用がかかっているという。見通しが全く立たない「核燃サイクル」は破綻していることは明らか。脱原発へ向け、政策転換を急ぐべきである。

池田龍夫 (いけだ・たつお) 毎日新聞ОB。

こんな記事もオススメです!

( 10 )「ヨーロッパの諸問題解決の源泉」ポーランドと今後の世界

ビーバーテール通信 第16回 諜報機関と学問の自由、そして狙われる研究者たち :「国家安全保障上の脅威」のつくり方②

ビーバーテール通信 第15回 諜報機関は情報源として信頼できるのか :「国家安全保障上の脅威」のつくり方①

( 9 ) ワルシャワで想う「脆弱な花盛りの世界」