FJ 2000 (中国製)
※ この線量計は 0.1μSv以下は 測定できません
μSv=マイクロシーベルト
μSv/h=マイクロシーベルト/1時間
μSv/y=マイクロシーベルト/1年間
mSv=ミリシーベルト=1000μSv
日本の法令では一般公衆の被曝限度は1年間1mSv
|
●測定者:法律事務所事務員 新庄 聖
●測定年月日:2011年11月20日12時00分〜
2011年11月21日12時00分
●1日の行動パターン
20日12:00江東区亀戸 →12:20亀戸中央公園 芝生広場 →13:30亀戸中央公園 遊具 →14:00亀戸南公園 →14:20亀戸公園
→15:00JR亀戸駅 →15:30JR東京駅 →17:50JR亀戸駅 →18:00帰宅
21日9:00保育園へ送り →9:20JR亀戸駅(出勤〜池袋) →12:00測定終了
●測定方法:地表から約1mの高さ(腰のあたり)で測定。但し、公園での各所測定時は除く。
●24時間累積線量:3.8μSv
(1年間に換算すると 1387 .0μSv/y=1.387mSv/y)
●地点別測定値
1.亀戸中央公園芝生広場付近 0.4μSv/h
(1年間に換算すると 3504μSv/y =3 .504mSv/y)
2.亀戸中央公園遊具(砂場も含む)付近 0.3μSv/h
(1年間に換算すると 2628μSv/y =2 .628mSv/y)
3.亀戸南公園ブランコ付近 0.3μSv/h
4.亀戸公園 0.2μSv/h
(1年間に換算すると 1752μSv/y =1.752mSv/y)
5.亀戸緑道公園 0.3μSv/h
6.マンション敷地内
芝生 0.2μSv/h
(但し、ウッドデッキの屋根下部分は 0.3μSv/h)
駐輪場、自室内 いずれも 0.2μSv/h
ベランダ 0.1μSv/h
その他は、いずれも 0.1μSv/hとの表示
●雑感 都内でも比較的線量が高いと言われている江東区です。
子どもが普段遊ぶ場所を重点的に(他の親子に気を遣いながら)測定してみました。
なお、公園では地表近くでも腰の高さでも、線量に変化はありませんでした。
いわゆるホットスポットはなかったので安心しましたが、このまま子どもを遊ばせてよいのでしょうか。
室内の数値も気になります。
|