欠陥機オスプレイ、米国で液体入りバケツ落下事故
ジャーナリスト 池田龍夫 2013.1.25
目次
米カリフォルニア州サンディエゴで1月17日、海兵隊仕様の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイから約19リットルの液体入りバケツが落下し、
自動車修理店の屋根を突き破ったうえ、車6台を破壊した。けが人はなかったものの、米海兵隊は沖縄嘉手納基地への配備を日本側に伝えてきており、
放置できない問題である。
飛行中も後部ドアは開いたまま
本土紙には見当たらなかったが、琉球新報1月20日付朝刊がワシントン特派員電で報じていた。
同紙によると、「バケツはロープで固定されていたが、何らかの原因でほどけ、機体のドア部分か後部ハッチから落下したとみられ、
海兵隊が原因調査に乗り出した。後部ハッチからの落下事故は2011年にもアフガニスタンで発生している。
乗組員が高度約60メートルで飛行していた機体裏側から容器が落下して乗組員1人が死亡している。
航空関係者は 『オスプレイは飛行中も後部を開いたままなので、通常は積載物や乗員はしっかり固定されている。
今回の事故はそれが徹底されていなかった可能性がある』 と述べた」 という。
落下物が弾薬だったら…
「墜落事故が絶えず、米国のメディアも 『空飛ぶ恥』 『未亡人製造機』 と揶揄するオスプレイ。
これが積載物まで頻繁に落下させるようであれば、まさに欠陥だらけではないか。
今回落下したのはバケツだったが、これが兵士や弾薬だったらと考えると背筋が凍る。
オスプレイは、今後普天間飛行場に12機が加わり、さらに空軍嘉手納基地にも配備する計画だ。
日米両政府が第一になすべきことは、県民の配備撤回の訴えを真摯に受け止め、応えていくことだ」 と、
同紙21日付社説が厳しく抗議したのは当然ではないか。
安倍首相に建白書、沖縄配備反対の抗議行動へ
「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」 実行委員会は1月21日、県議会で最終会合を開いた。
27、28両日の東京要請行動を前に、オスプレイの配備反対と撤回、
米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去と県内移設断念を求める政府への建白書(要請書)を最終確認した。
要請行動は、県内全市町村長や議長、県議など総勢約150人。1972年の日本復帰後、最大規模の首相への直訴行動となる。
安倍晋三首相宛ての建白書では、普天間飛行場について 「市街地の真ん中に居座り続け、
県民の生命・財産を脅かしている世界一危険な飛行場」 と指摘し、オスプレイの強行配備は 「県民に対する 『差別』 以外なにものでもない」 と非難。
嘉手納基地への同機種配備が検討されていることに言語道断と抗議し、在沖米軍基地の負担軽減を求める行動である。
本土紙は、沖縄県民の切なる願いを受け止め、バックアップしてもらいたいと思う。
(いけだ・たつお)
1930年生まれ、毎日新聞社整理本部長、中部本社編集局長などを歴任。
著書に 『新聞の虚報と誤報』 『崖っぷちの新聞』、共著に 『沖縄と日米安保』。


|