福島第1原発汚染水対策など、収束の道遠し

ジャーナリスト 池田龍夫 2013.12.6
目次

  12月4日で、東日本大震災(2011年3月11日)から1000日。福島島第1原発の汚染水処理、使用済み燃料棒取り出し作業などに、連日取り組んでいるが、 収束のメドは依然立っていない。

  海側の井戸から過去最高値の汚染物質を検出
  福島第1原発の海側にある観測用井戸の水から12月4日、ストロンチウム90などベータ線を出す高濃度放射性物質が検出された。 過去最高値の1リットル当たり130万ベクレルの高濃度。同じ井戸で11月28日に採取した110万ベクレルを上回った。
  毎日新聞12月4日付夕刊が報じたもので、「東京電力が、港湾内に放射性物質を封じ込めるため設置している水中カーテン 『シルトフェンス』 の外側2地点の湾内海水(今月2日採取)から、放射性セシウムを1リットル当たり 13・1〜13・4ベクレルを検出とも発表。 これまの最高値の 1・4〜1・6倍の数値だ」 と報じた。

  シルトフェンスに期待したが…
  福島民友5日付朝刊も、 「ベータ線を出す放射性物質の半分程度を占めるストロンチウム90を原発外に放出する際の法定基準は1リットル当たり30ベクレルで、 今回の数値は4万3000倍以上に当たる。海側では汚染された地下水が海に流れ出るのを防ぐため、護岸の地中を薬液で固める 『土の壁』 を造成しており、 東電は 『海洋への影響はない』 と流出を否定している」 と、これまた海洋流出を防ぐシルトフェンスの実効が上がっていない現状を指摘していた。

  汚染水タンク林立、周辺の土地へ拡大
  東京新聞はヘリコプターを飛ばし、原発事故1000日の状況をリアルなレポートを4日付朝刊に掲載した。 「護岸近くに無数の太い鋼管を打ち込んで壁を造り、漏れを止めようとする作業が続く。 (中略)上空を飛ぶのは、8月にボルト締め型タンクから汚染水漏れが発覚して以来、3カ月半ぶりだ。 その間にも、敷地南側にあった野球場は消え、タンクの増設用地へと姿を変えていた。 耐久性の高い溶接型タンクに切り替えるため、作業員がコンクリートの基礎を造っていた。 北側でも森の伐採が進み、汚染した瓦礫などの一大集積場と化しつつあった。 気掛かりなのは、海洋汚染対策。鋼管による遮水壁の建設はかなり進んでいるように見えたが、東電によると完成は10カ月も先だ」 との報告を読んで、 収束の見通しなお遠しの感が深い。

  使用済み核燃料処理など、別の難題続出
  原発事故は多岐にわたっており、汚染水以上の難題が目白押しだ。 4号機に1500本もある使用済み核燃料取り出し作業は始まったばかりで、作業が完了するのは早くても1年はかかるとみられている。 今後、1、2、3号機の核廃棄物も除去しなければならない。 更なる難題は、核廃棄物貯蔵施設。報道によると、1号機周辺を中間貯蔵用地とする案などが浮上しているというが、 地元自治体との調整は難航するに違いない。予想できない日時と膨大な費用がかかる廃炉への道筋は、まだまだ示せない。 東電だけで打開できるはずはなく、政府が積極的に乗り出すべきである。

(いけだ・たつお)
1930年生まれ、毎日新聞社整理本部長、中部本社編集局長などを歴任。
著書に 『新聞の虚報と誤報』 『崖っぷちの新聞』、共著に 『沖縄と日米安保』。