疑問だらけの 「エネルギー基本計画」
ジャーナリスト 池田龍夫 2013.12.13
目次
経済産業省は12月6日、「エネルギー基本計画」 の原案を発表した。
原子力発電を 「重要なベース電源」 として、原発再稼働に向けた地ならし%I印象が気がかりだ。
野田佳彦・民主党政権時代の2012年9月、「30年代に原発稼働ゼロ。稼働40年で停止、新増設は認めない」 とエネルギー計画を打ち出していたが、
安倍晋三政権は今回 「原発維持」 政策に方向転換した。
原発再稼働、原発輸出を打ち出す
「@ 原発は、重要なベース電源 A 最終処分場の候補地は国が指示 B 原発比率、新増設方針は見送り
C 原発輸出は推進」――との方針を鮮明にした。
福島第一原発事故(2011・3・11)によって原発安全神話≠ェ瓦解し、クリーンなエネルギー源確保に全力を挙げなければならない時期に、
自民党政権の時代錯誤的方針には呆れ果てる。
最終処分場、核燃料サイクルなどの難題
毎日新聞12月10日付朝刊は 「原発回帰は許されない」 との見出しで一本社説を掲げた。
「現世代の責任として国が最終処分に積極的に取り組むのは当然のことだ。しかし、候補地選定が難しいことに変わりはない。
小泉純一郎元首相の 『トイレなきマンション批判』 に基づく 『原発ゼロ』 発言をかわすための方策とも思える。
再稼働を進めるために積極姿勢を見せても、根拠が乏しければ国民の理解は得られまい。
最終処分問題の解決のためにも原発を減らしていく具体的な計画を示すべきだ。
『核燃料サイクル』 を原発事故前と変わらず 『着実に推進する』 としたことも問題だ。
日本は再処理済みのプルトニウムを国内外に44トンも所有している。原爆5000発分に相当する。
消費するあてもなく、プルトニウムを生み出す核燃料サイクルを続ければ国際的な疑念を招くおそれもある。
実用化のメドが立たない高速増殖型炉 『もんじゅ』 や再処理工場の安全性、技術的な困難さなどを考え合わせれば、
核燃料サイクルにはこの段階で幕を引くべきだ」 と、具体的な問題点を挙げ、厳しく批判していた。
プルトニウムは貯まる一方
東京新聞11日付社説も、「今現に50基ある原発は、すべて停止中である。汚染水さえ止められず、膨大な国費をつぎ込んでいる。
この先、除染、補償、廃炉など、天文学的な費用が必要になるだろう。とてもではないが、原発は安定的とも低コストとも言い難い。
(中略)使用済み核燃料の処分方法は、棚上げにしたままだ。核燃料サイクルの実用化は可能かどうかわからない。
再処理して取り出した危険なプルトニウムが蓄積されていくだけだ」 と、警告を発していた。
原発推進を煽ってきた通産省が 「真摯な反省」 どころか、計画がズサンすぎる。
原発依存度は可能な限り少なくするとは書いてあるものの、国の反省は伝わってこない。
素案をまとめた審議会委員の大半は、原発維持・推進派が占めている。
特定秘密保護法に従えば、原発の事故対策すら、テロ防止を口実に公開されない恐れがある。基本エネルギーが原子力である必要はない。
原発に代わる新技術をなぜ奨励しないのか。そこには国の未来がかかっている。
(いけだ・たつお)
1930年生まれ、毎日新聞社整理本部長、中部本社編集局長などを歴任。
著書に 『新聞の虚報と誤報』 『崖っぷちの新聞』、共著に 『沖縄と日米安保』。


|