ボーイング787型機の事故原因を徹底究明せよ
ジャーナリスト 池田龍夫 2013.1.18
目次

  米ボーイング最新鋭旅客機・787型機のバッテリーからの出火、燃料漏れなどのトラブルが続発。 1月16日には、山口県宇部から羽田へ飛び立った同型機が、愛媛県上空で室内に異臭が立ち込めたため高松空港に緊急着陸する騒ぎがあった。 国交省と運輸安全委員会が17日に調査した結果、電気室内のメーンバッテリーを納める金属性容器が変色し、電解液が漏れていたことを確認。 機体前方の通気口に黒いススがついていたという。運輸安全委などはバッテリーが異常な高温になった可能性もあるとみて香川県警と調査しており、 バッテリーを製造したGSユアサ(京都市)も立ち会うことになっている。

  バッテリーの不具合など、日米合同調査へ
  世界の航空会社に先駆けて、787型機を合計24機導入・運航している全日空と日本航空は深刻に受け止め、安全確認できるまで運航を取りやめた。 米国ボストン・ローガン空港でも1月7日、成田から到着の787型機バッテリーから出火するぼや騒ぎがあった。 このため高松空港への緊急着陸を米国も重視、日米国家運輸安全委員会や米連邦航空局、ボーイング社が18日から調査に参加することを明らかにした。

  軽量で燃費も安く、航続距離も長い新鋭機
  787型機は機体の5割に炭素繊維の複合材を使用するなどして軽量化に成功し、航続距離を大幅に伸ばした。 日経1月17日付朝刊は 「ボーイング社は世界の航空8社に対し、787型機を昨年まで49機引き渡している。 受注機は約800機。だが、事故多発によって、設計の一部変更を迫られるとみられ、運航への支障が心配される。 新鋭機製造に当たり、日本企業との関わりは深い。三菱重工業、川崎重工業、富士重工業の3社で機体構造物の35%を担当。 東レは翼や胴体向け炭素繊維と樹脂の複合材料を各社に提供している」 と、日米技術協力が生んだ新鋭機とコメントしている。

  リチウムイオン電池の不具合か
  また、メーンバッテリーは、自動車やバイク用バッテリーを製造するGSユアサの製品。 バッテリーに用いられているリチウムイオン電池は電極の材料にコバルトを使用した特殊なもので、 従来のニッケルカドミウムに比べて重量や体積が半分以下。 軽量で大容量という特性から787型機に採用された。ただ、リチウムイオン電池はコンパクトな一方、電池内に細かい金属粉など不純物があると、 内部でショートを起こし発火する危険性も指摘されていたという。
  たしかに、787型機は軽量で燃費も安いため、航空会社が魅力を感じる新鋭機だ。しかし度重なる事故によって、安全運行の不安が逆に高まっている。 現段階では物損事故だが、まかり間違えば墜落惨事につながりかねない。 欠陥自動車のリコールが頻発している現在、航空機の安全チェックはもっと厳格にすべきだ。日米が協力し合って、787型機事故の徹底検証をしてもらいたい。

(いけだ・たつお)
1930年生まれ、毎日新聞社整理本部長、中部本社編集局長などを歴任。
著書に 『新聞の虚報と誤報』 『崖っぷちの新聞』、共著に 『沖縄と日米安保』。