NPJ

TWITTER

RSS

トップ  >  NPJ通信  >  核なき世界への希望と苦悩

【NPJ通信・連載記事】読切記事

過去の記事へ

核なき世界への希望と苦悩

寄稿:飯室勝彦

2016年5月28日

アメリカ合衆国大統領、バラク・オバマが広島で「核なき世界」の実現を誓った。原爆を使用した唯一の国の最高指導者が、唯一の被爆国で、それも爆心地で核廃絶への願いと苦悩を語るには勇気が要ったのではないか。こんどの広島訪問とスピーチを外交儀礼に終わらせてはならない。加害国と被害国の最高首脳が被害の現場で「非核」を誓い合ったことを歴史の転換に結びつけたい。

オバマの演説には原爆使用国としての謝罪も弁明もなかった。核軍縮に対する具体的な言及も提案もなかった。

それでもなお核軍縮、非戦への熱い思いが伝わってきた。それは世界の厳しい現実、高い目標を目指す者の苦悩を率直に語ったからだ。

世界にはまだ1万5000発を超える核兵器がある。アメリカは最大の保有国だ。核を使わなくても世界のあちこちで軍事衝突が絶えず、アメリカはその多くに関与している。

「核なき世界」「戦争のない世界」への道は遠い。オバマ自身が「私の生きている間に、この目標は実現できないかもしれません」と率直に認めた。しかし、彼は「たゆまぬ努力によって悲劇の可能性を減らすことができ、核の根絶につながる道筋を示すことができる」と希望を捨てていない。

苦悩にうちひしがれているのではなく、哲学を語り、理想を掲げる演説に格調の高さを感じ取った人は多かったろう。

とりわけ注目すべきは核問題を人権とはっきり結びつけて論じたことだ。次のように語った。

私の国の物語はシンプルな言葉から始まりました。「全ての人は等しくつくられ、生命、自由、幸福追求を含む、奪われることのない権利を創造者から授けられた」。そうした理想を実現するのは(中略)簡単ではありませんでした。しかし、その物語に忠実であり続けることは努力に値することです。大陸を越え、海を越えて追い求められるべき理想なのです。

こうも言った。

「普通の人はもうこれ以上、戦争を望んでいません。科学の驚異は、人類を抹殺するのではなく、もっと人生を豊かにすることに役立てて欲しいと考えています。国家が選択をするとき、国家の指導者がこのシンプルな英知を顧みて選択すれば、広島の教訓は生かされたと言えるのです」

引用文の前半はまるで憲法の講義だ。それも自民党の改憲草案が「天賦人権説は日本の国情になじまない」と否定したり骨抜きにしたりした自由や個人の幸福追求権を、国の最も大事な基本原理として提示している。

さらにその原理はアメリカだけでなく世界中で追い求められるべき普遍の理想だという。

自民党草案をつくった人たち、「我が党は改憲案を用意している」と胸を張る内閣総理大臣、自民党総裁たる安倍晋三は、どんな思いでオバマ演説を聴いたのだろうか。

引用文の後半もまた安倍には耳が痛かったろう。特定秘密保護法も安全保障関連法もアメリカの意を汲んだつもりなのに……。各地で軍事力を行使しているアメリカ大統領の発言としては違和感があるが、安倍は「普通の人は戦争を望んでいない」という言葉をかみしめるべきだ。

オバマ演説に比べて安倍演説は、国際的な舞台にはとても耐えられない、格調の低さだった。

日米同盟を自画自賛し、「悲惨な経験を決して繰り返させてはならない」「核兵器のない世界を必ず実現する」「世界の平和と繁栄に力をつくす」など陳腐なありきたりのフレーズを並べただけ。聴く者の胸を打たず、共感も招かなかった。

自らの哲学の披瀝も冷厳な国際政治の現実に関する考察もなく、オバマとアメリカに対する単なる追従演説のように聞こえた。

人類史上に類のない被害を受けた国民の代表として、その被害をもたらした国の最高責任者を前に、もっと言うべきことがあったはずだ。それも広島だからこそ言えることが……。

アメリカの核の傘の下にいる日本では、核の非人道性に関する議論が上滑りしがちだ。だからこそ安倍がオバマの前でもっと真剣勝負の非核演説をすれば、あの戦争で被害を受けたアジアを中心とする各国民衆の信頼を回復することができたはずだ。

複雑な政治情勢の反映で謝罪を避けた、オバマの演説に物足りなさを感じ、歓迎一色の雰囲気に納得できない人もいることは理解できる。だが、オバマはとにかく悲劇の地で被害者たちの前に立ったのである。

日本は原爆の被害者だがあの戦争では加害者だった。それでも被害者の前に身をさらした、責任ある政治指導者は日本にいるのか。寡聞にして知らない。むしろ加害者であることをあいまいにしたがる保守系議員やいわゆる文化人がいる。

被害者であり加害者。このことを日本人がはっきり自覚することから「非核」「非戦」を目指す新しい歴史が始まる。

こんな記事もオススメです!

ビーバーテール通信 第18回  反戦キャンプが閉じられた後に平和を求める声はどこへ向かうのか

鈴木大拙と西欧知識人との深層関係 (下)

米・中・台間の抑止関係を危うくする我が国の防衛政策

鈴木大拙と西欧知識人との深層関係 (上)