【NPJ通信・連載記事】一水四見・歴史曼荼羅/村石恵照
一水四見: 仏教の認識論(唯識説)による縁起を説明する喩え。
人間が水と見るものを、天人は瑠璃でできた大地、地獄の住人は膿みで充満した河、魚は住処としてそれぞれ見る。
同一の客観的対象は、主観の認識能力・機能・立場等によって様々に認識されうること。しかも様々な観察者たちと
彼らの共通とされる観察対象自体も、「即非の論理(鈴木大拙)」において、一切が相互に連動していて諸行無常の
変化をしている。
- 2021.09.04
- (64) 平和に生きていたアフガン人はどこへ行ったのか?
- 2019.11.14
- (62)米中覇権攻防の実態 ― 文明の衝突か対話か?
- 2019.07.01
- (61)激動の米中関係と日本人の自覚
- 2019.05.09
- (60)幻想としての “ヨーロッパ合衆国” とEUの将来
- 2019.03.16
- (59)死刑についてのさまざまな想い
- 2019.01.24
- (58)米中激突の歴史的深層
- 2018.09.11
- (57)ビッグデータにみる日本衰亡の原因と日本の未来
- 2018.07.02
- (56)原発問題は、日本の命運を決する分水嶺である
- 2018.05.14
- (55)世界人口総マイナンバー制のユートピア;IoT から IoHへ?
- 2018.04.25
- (54)劣化した上級官僚の志
- 2018.03.15
- (53)天皇は象徴であって元首ではない
- 2018.03.08
- (52)天皇は国家元首であるのか?
- 2018.03.01
- (51)憲法改正と「天皇制」
- 2017.11.21
- (50)米・中・露の戦略下におかれた自立もどきの日本外交
- 2017.11.01
- (49)自由民主党と立憲民主党の「民主」を厳しく見守ろう
- 2017.10.10
- (48)自由民主党か立憲民主党か、どちらの「民主」を選択するか?
- 2017.09.21
- (47)アノミー化する世界状況と日本
- 2017.08.29
- (46) オーウェル「1984年」の倒錯世界と岡倉天心の和の世界
- 2017.07.26
- (45)日本の将来のためにオールジャパンで水を守れ!
- 2017.07.05
- (44)築地市場移転問題後の課題
- 2017.05.24
- (43)反・嫌中感情と北朝鮮ミサイルに翻弄された「小人島の豆人間」(2)
- 2017.05.18
- ( 42 ) 反・嫌中感情と北朝鮮ミサイルに翻弄された「小人島の豆人間」(1)
- 2017.04.26
- (41)シリアと北朝鮮に引き裂かれたトランプ戦略
- 2017.02.06
- (40)トランプ新大統領と予断不能の新世界秩序
- 2016.12.07
- 一水四見(39)アメリカ大統領選とユダヤ系アメリカ人
- 2016.10.16
- 一水四見(38)鑑真・日本と東アジアを結ぶ汎アジアの精神的価値
- 2016.07.30
- 一水四見(36)「トランプという危険なゲーム」の新たな展開
- 2016.05.23
- 一水四見(35)ー虚偽と真実の狭間に生きる現代ー
- 2016.04.16
- 一水四見(34)「アジア・エネルギー環境共同体構想」とアジアの夢
- 2016.03.20
- 一水四見(33)「ドナルド・トランプ」という「危険なゲーム」
- 2016.02.27
- 一水四見(32)「中国の夢」と中国の現実、そして日本の立場
- 2016.01.28
- 一水四見(31)「米ソ冷戦は終っていない」――ポーランドのディレンマと日本の将来
- 2015.12.28
- 一水四見(30)イスラム教と今後の日本社会
- 2015.12.08
- 一水四見(29)奇妙に内戦化した世界現状と「マハーバーラタ・バトルフィールド」の世界
- 2015.11.22
- 一水四見(28)「都市が戦場となった !」ーパリ同時多発テロ、そして「差別化された悲劇」
- 2015.11.04
- 一水四見(27)イラク戦争、ブレア氏の謝罪、そして集団的自衛権
- 2015.10.14
- 一水四見(26)自衛隊員に捧げる・あこがれの日本のために
- 2015.09.24
- 一水四見(25)「すばらしい新世界」から「ビッグブラザーによる世界の内戦化」へ(3)
- 2015.08.21
- 一水四見(22)――グダニスクからみえる日本の風景・「脆弱なる花盛り」(2)――
- 2015.08.09
- 一水四見(21)――グダニスクからみえる日本の風景・「脆弱なる花盛り」(1)――
- 2015.07.14
- 一水四見(20) 中国は仮想敵国なのか?
- 2015.06.27
- 一水四見(19)「村山談話」を改めて読む
- 2015.06.15
- 一水四見(18)「二階訪中団」に参加して、今後の日中関係を思う
- 2015.05.18
- 一水四見(17)日本に浸透してくるアングロサクソンの支配情念
- 2015.04.30
- 一水四見(16)――世界における日本人の立ち位置――
- 2015.04.08
- 一水四見(15)――安倍政権は “統合思考失調” となったか――
- 2015.03.18
- 一水四見(14)安倍首相とメルケル首相の歴史認識の相違はなにか
- 2015.02.26
- 一水四見(13)シャルリー・エブド襲撃事件」をめぐって「フランスの自由」とはなにか?
- 2015.02.06
- 一水四見(12)混迷の世界状況に直面して――世界人としての日本人・鈴木大拙
- 2015.01.19
- 一水四見(11)――世界は再び、宗教戦争(?)の時代に移行するのか?――
- 2014.12.27
- 一水四見(10) 歴史は唯識的インターネットである
- 2014.12.10
- 一水四見(9) 日韓関係と従軍慰安婦問題の将来
- 2014.11.25
- 一水四見(8)「ヤスクニ」問題の解決はいかに
- 2014.11.12
- 一水四見(7)靖国神社と「ヤスクニ」問題 (1)
- 2014.10.27
- 一水四見(6) 日本人は、どのくらい日本的か?
- 2014.10.17
- 一水四見(5) ーー日本の英語教育の熱心なる不毛ーー
- 2014.10.07
- 一水四見(4)ーー「保守」という日本人とはなにか?ーー
- 2014.09.26
- 一水四見(3) ーー ヘイトスピーチを考える ーー
- 2014.09.16
- 一水四見(2) ーー 政治家の宗教認識について ーー
- 2014.09.05
- 一水四見(1) ーー 歴史認識ということ ーー
村石恵照 (むらいし えしょう)
東洋大学 (大学院仏教学専攻博士課程)、外国政府機関勤務 、Young East 誌 編集主任(ヤング・イースト協会、会長 (故) 中村元)、「英文毎日 」(Mainichi Daily News) コラムニスト (筆名 Kenkichi Murano) などを経て、平成24年3月まで武蔵野大学教授。
研究領域 : 仏教学 /日本文化論 /イギリス思想 (G.オーウェル)
著作/論文 : A Study of Shinran’s Major Work: the、Kyo-gyo-shin-sho、『地球の歩き方=旅の会話集15(ハンガリー・チェコ・ポーランド語/英語』(ダイヤモンド・ビッグ社)、『仏陀のエネルギー・ヨーロッパに生きる親鸞の心』(翻訳)、『オーウェル―20世紀を超えて』(共著)、「いのちをめぐる仏教知のパラダイム試論」(『仏教最前線の課題』)など。